仕事の流れWorkflow
仕事の流れ 目次
国本工業にできることWHAT KUNIMOTO CAN DO
ものづくりイベント 【開発・設計】DEVELOPMENT & DESIGN

国本工業は、ゼロからの発想により「省エネ・省資源・軽量化部品」を提供します。
設計段階からものづくりに参画し、従来技術の延長上で計画された部品を、管素材加工業者の立場で提案を行い、常に現行の生産方式に惑わされない視点で検証します。

ものづくりイベント 【生産・出荷・改善活動】PRODUCTION, SHIPPING, & IMPROVEMENT
技術部、製造部、品質保証部、その他の一般管理部は、それぞれの立場に合わせた品質保証システムに基づいて行動しています。生産・出荷後の評価・結果の確認を怠らず、さらなる改善活動へと取り組みます。

仕事の内容DESCRIPTION OF OUR JOB
国本工業の具体的な仕事の内容をここで紹介します。
パイプ加工PIPE PROCESSING

現在の国本工業は、主力技術である「パイプ加工」技術を存分に活かして、主に四輪車両の部品を製造しています。自動車を構成する何万もの部品のうちパイプを加工してできる部品は意外に多く、自動車にとってのまさに心臓部である、駆動系セクションのエンジンやその周辺部品、排気系セクションのマフラーやその周辺部品などは特にパイプ加工品の多いセクションです。まっすぐな硬い金属のパイプを、曲げたり、切ったり、穴を開けたり、広げたり、縮めたり、と、まるで粘土細工のように実にいろいろな形に変化させて部品を作ります。
プレス加工PRESS WORKING
国本工業は、「プレス加工」をメインに製造しています。「プレス=押圧する」の言葉どおり、パイプにいろいろな方向から力を加えて変形させます。「プレス加工」で出来上がった複数の部品は、ロボットを使って「溶接」され、より複雑な部品へと姿を変えます。この「プレス加工」から「ロボット溶接」までを実際に行なっているのが製造部です。
治具製作JIG MANUFACTURING
上記の「プレス加工」や「ロボット溶接」をするためは機器や道具が必要ですが、こうした製造過程に必要な金型や道具(治具と呼ばれます)を自社で設計し製作しています。この「治具の設計・製作」は技術部が行ないます。
マシン開発MACHINE MANUFACTURING
また、治具だけにとどまらず、より効率良く質の高い製品作りができるようにと、パイプ加工を専門に行なうマシンの開発も手掛けており、これらを自社製品として販売しています。